
ネット通販サービスはAmazonの他にも楽天市場やYahoo!ショッピングなど豊富な種類があります。しかしこのサイトではAmazonでの購入をおすすめさせていただきます。その理由を詳しく説明していきます。
送料の安さとお急ぎ便

Amazonの大きな特徴の一つに送料の安さと、お急ぎ便や日時指定便が充実していることがあげられます。
送料が無料になる場合
Amazonは基本的に商品が2,000円(税込)を超えると送料が無料です。もしくはAmazonプライムに加入すると送料が無料になります。
よくAmazonを利用する方はAmazonプライムを利用することをおすすめします。
Amazonで2,000円未満の商品を購入すると、送料が410円もしくは450円であることが多いです。これであればAmazonプライム会員は月額であれば500円となるので、1ヵ月に2回2,000円未満の商品を購入するだけで元を取ることができるのです。
さらにAmazonプライムのお得な点はこれだけではありません。
お急ぎ便や日時指定便
送料が無料になる以下の2つのケースは、お急ぎ便や日時指定便を利用できます。
・商品が2,000円(税込)を超える
・Amazonプライムを利用
ここまで急ぎ便の内容が充実しているのは、Amazonの大きな特徴です。また日時が指定できないと、普段家をあけることが多い方は困るのではないでしょうか。
そこでAmazonの日時指定便はメリットが大きいのです。
Amazonプライムの特典

ここまでAmazonプライムのメリットを説明してきましたが、実はまだAmazonプライムの特典はごく一部です。
Amazonプライムのメリットは以下のようなものがあります。
・Amazonプライムとは
無料の配送特典や会員限定サービスが追加料金なしになる特典、限定のタイムセールなどさまざまな特典を受けることができるサービスです。
料金プラン

料金プランは、年間プランと月間プランの2種類です。1年以上利用するのであれば、以下の様に1年間あたり1,100円(税込)年間プランの方がお得です。
プラン | 価格 | 1年間あたりの価格 |
年間プラン | 4,900円(税込) | 4,900円(税込) |
月間プラン | 500円(税込) | 6,000円 (税込) |
1ヵ月500円(年間プランだと408.3円)を支払うだけで、下記に説明する数々の特典をうけることができる、AmazonならではのサービスがAmazonプライムです。
動画サービス

Amazonには、Prime Video、Prime Videoチャンネル、Prime Musicといった3つの動画を見るためのサービスがありますがいずれもAmazonプライムであれば追加料金が必要なく見ることができます。
以下の様に動画の配信数も他のサービスと違って遜色ありません。
Amazonプライムビデオ | Hulu | Netflix | |
月額での費用 | 408円 | 933円 | 650円、950円、1450円(3プラン) |
閲覧可能な動画総本数 | 2.8万本 | 4万本 | 3,000本 |
さらに以下の月額料金を追加することでさまざまなチャンネルをみることができます。
スターチャンネルEX -DRAMA&CLASSICS- | 海外映画 | 月額990円 |
MTV | 海外音楽 | 月額330円 |
NHKオンデマンド | 日本テレビ番組 | 月額990円 |
VパラTVプラス | 日本バラエティ | 月額499円 |
dアニメストア for Prime Video | アニメ | 月額440円 |
キッズステーション・オンデマンド | アニメ | 月額217円 |
ABCオンデマンド | 日本バラエティ | 月額399円 |
J SPORTS | スポーツ | 月額2,178円 |
日経CNBC プラス | ニュース | 月額990円 |
Qello Concerts by Stingray | 音楽 | 月額490円 |
公式サイトはこちら。
この他にも以下のサービスがあります。
・写真電子書籍
・Amazonフレッシュ
・プライム・ワードローブ
・プライムペット
これらのAmazonプライムを詳しく説明した記事は他に書いていますので、そちらをご確認ください。
Amazonギフト券
Amazonのギフト券をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
商品券タイプは1,000円×10枚となっており、ばらばらに贈ることもできます。お支払いいただいたらすぐに利用可能です。
またクレジットカードをお持ちでない方だと、Amazonギフト券を利用することで、代引きなどにする必要がありません。代引きだと手数料がかかってしまうのです。
Amazonセール

Amazonは7月のAmazonプライム会員限定のプライムデー、12月のサイバーマンデーの他に毎月の様にセールを行っています。さらに不定期にタイムセールがあるなど、実はセールの多いサービスなのです。
これ以外にも店舗によって値下げをすることがあるので、うまくAmazonを使いこなすとお得に欲しいものを購入することができます。
プライムデー

Amazonは毎年7月にAmazonプライムデーを開催しています。多くの商品がセールになるのですが、人気商品もセールになりやすいのがAmazonプライムデーの特徴です。
AmazonプライムデーはAmazonプライム会員のみのセールとなるため、他のセールよりもいい商品を買うことができるチャンスが増えます。
Amazonプライムデーでも特選タイムセールと数量限定タイムセールがあります。いずれも時間限定のタイムセールなのですが、数量限定タイムセールはさらに数量の限定があります。しかしその分注目商品を大幅値下げで購入することができるチャンスでもあります。
年始セール
Amazonは例年年始セールを開催します。普段見ることができないような商品や、大幅な値下げもあるので見逃す手はありません。
サイバーマンデーとブラックフライデー
毎年12月にサイバーマンデーが開催されます。令和2年はブラックフライデーとサイバーマンデーが5日間セットで行われました。
開催期間は11月27日(金) 9:00から12月1日(火) 23:59までと長めの設定であり、家電、パソコン周辺機器、Amazonデバイスなどを中心に服や食品など幅広く行われていました。
ブラックフライデーはアメリカの感謝祭(サンクスギビングデー)からきており、アメリカでは感謝祭の時期に大きなセールがあり黒字になることからこの名前がつき、今では日本でも多くの店でブラックフライデーセールを行うようになりました。
タイムセール
Amazonプライムデー以外にも不定期にタイムセールが開催されます。突然開催されるのでアマゾンショッピングアプリを利用されている方は、通知ボタンを設定しておくと便利です。タイムセールの5分前にウォッチリストを使うことで通知してくれます。
欲しいものリスト

Amazonの欲しいものリストは、自分が欲しいリストを公開することでプレゼントをしてもらうのが大きな目的です。しかし他にも使い方があって、欲しいものが値下げしたりセールになった場合タイムセールと同じようにショッピングアプリの通知を設定しておくと、教えてくれるのです。
そのため欲しいものがタイムセールになっていたのに逃してしまった・・・ということはありません。
Amazonデバイス

Amazonのセールはさまざまな商品があります。パソコン周辺機器、アパレル、本、雑貨、家電など豊富な種類が揃っています。しかし以下のようなAmazonデバイスが特におすすめです。
Amazonデバイスはセールの時は半額~80%くらいで売られていることが多いです。Amazonデバイスには以下のようなものがあります。
- Echo & Alexa
- Fire TVシリーズ
- Fireタブレット
- Kindle 電子書籍リーダー
Echo & Alexa
アレクサと声をかけるだけで音楽の再生や音量をかえるなど操作をするのが簡単です。対応家電はどれでも使うことができ、全て音声だけでリモコンかわりになるのです。
またこの商品を購入するとAmazon Music Unlimited 30日間無料体験登録後に使える980円分クーポンをいただくことができます。
Fire TVシリーズ
テレビ画面で、Prime Video、Hulu、Netflixなどを楽しむことができます。直接つなげるだけでWIFIがあれば設定可能です。
Fireタブレット
タブレットを安く購入することができるチャンスです。7インチ~10インチ、キッズモデルなどさまざまな種類があります。
Kindle 電子書籍リーダー
商品の探しやすさ

探しているものを見つけやすいのもAmazonの大きな魅力です。その理由は以下の点があげられます。
・画面のレイアウト
・代用品が見つかる
画面のレイアウト

Amazonは画面のレイアウトがよく、商品に必要な情報を見つけやすいようになっています。すっきりとしたデザインであり、上のバナーにはランキングや、タイムセールなどまずその時に安い商品を探しやすくなっています。
また検索もしやすく、サジェストを利用することで商品を探しやすくなる機能もあります。
さらにトップページに「最近検索した商品」やこれまでに検索をした商品に関連する商品が表示されます。このため自分が探したい消費を見つけやすいのです。
代用品が見つかる
探しているものが見つからない、また在庫切れの場合でも同じ目的を持つ代用品が表示されるので結果的に目的のものを探しやすいメリットがあります。
商品の受け取り
Amazonでは商品の受け取り方法が、自宅に送ってもらう以外に以下の方法があります。
コンビニ受け取り

Amazonの商品受取理の特徴のひとつにコンビニ受け取りがあります。なかなか昼間に家にいない方、また家族の方にサプライズをする時など中を見られたくないときに便利です。もちろんコンビニ店員が中身を知ることはありません。
対応コンビニ
- ローソン
- ファミリマート
- ミニストップ
またコンビニ受け取りであっても代引きをすることができます。レジで商品を受け取る時に支払いをすることができるのです。代引き手数料は通常の場合と同じ324円です。
また代引きでなくても、コンビニ支払いもできます。支払いと受け取りに2回コンビニに行くのが面倒でなければ便利かもしれません。ただ受け取りの期限はAmazonから受け取りの案内が来てから10日以内なので、この日を超えないように受け取ってください。受け取り期間を超えてしまうと、商品はAmazonに戻ってしまいます。
コンビニ受け取りの方法
それではコンビニ受け取りの方法を説明していきます。
商品をカートにいれてレジに進むと、おとどけの先の住所を選ぶことができます。ここに「店頭受取先を新しく検索する」があるので、受け取るコンビニを検索してください。
検索方法は住所を入力することで、近所のコンビニが自動表示されます。
コンビニに商品が届くと、Amazonから受け取りメールがくるのですがこのメールに受け取り用の番号が遅れてきます。
ファミリーマートやミニストップであれば受け取り用の番号(問い合わせ番号12桁の数字)と認証番号(7桁の数字)がメールに記載されているので、この2つの番号をファミリーマートやミニストップの端末で入力をして、引換券をだしレジに持っていくだけです。
ローソンの場合はメールにバーコード画像が添付されてくるので、このバーコード画像を店員さんに見せるだけです。
コンビニで受け取れない商品
マーケットプレイスの商品や大型の商品、お届け日指定便、Amazonパントリーの商品はコンビニ受け取りを利用できないので注意してください。
Amazon ボックス 受け取り

AmazonにはAmazon Hubとよばれる、人に会わないで商品を受け取ることができるサービスがあります。コンビニ受け取りと同じように、レジに入れる時にAmazon Hubを選ぶことにより、利用可能です。
先にロッカーに荷物を入れてくれて、荷物が入ったらメールで連絡が来ます。ロッカーに入ってから3日間以内に取りに行くようにしてください。
Amazon Hubの場所は増え続けているのですが、近所にAmazon Hubがあるかどうかはこちらでご確認ください。
使い方は簡単で、メールに認証キーが記載されてくるので、Amazon Hubで受け取り時にその認証キーを入力するだけです。まメールに記載されたバーコードを入力する方法もあります。
さらになんとAmazon Hubを使う方のために、ギフト券が100円プレゼントされるなどキャンペーンも行われています。
Amazonポイント
Amazonは購入するたびにAmazonポイントが貯まります。また1ポイント1円分として利用することができます。有効期限は最後の購入から1年後なので、購入するたびに有効期限が伸びていくので有効期限はあまり考えなくてよいでしょう。
またAmazonポイントはほとんど全ての商品に使うことができますが、以下の商品には使うことができません。
Amazonポイントを使えない商品
Amazonギフト券、Amazonフレッシュ商品、定期おトク便、およびデジタルコンテンツ商品
クレジットカードでさらにお得に
さらにAmazon Mastercard(クラシックとゴールドの2種類)を使うことでさらにポイントが付きます。
それぞれポイントの還元率は以下のようになっています。
Amazon Mastercardクラシック初年度年会費無料通常年会費1,375円 | Amazon Mastercardゴールド 通常年会費11,000円 | |
Amazonでの購入 | プライム会員2% | プライム会員2% |
Amazonでの購入 | プライム会員以外 1.5% | プライム会員以外でも2% |
Amazon以外での購入 | 1% | 1% |
Amazonプライム | 申し込み必要 | プライム特典使い放題付き |
さらに他にもAmazonポイントを効率よく貯めることができるクレジットカードが3種類あります。
- Orico Card THE POINT
- JCB CARD W
- 三井住友カード デビュープラス
Orico Card THE POINT
オリコカードが発行しているカードOrico Card THE POINTは、オリコモールを使うとポイントが加算されるサービスがあります。実はオリコモールの中にAmazonがあるのです。
そのため通常のクレジットカード利用での1%以外にオリコモール利用で1%加算されるため、2%の還元となります。
またオリコカードは入会してから半年間はクレジットカードが2%つくため、合計で3%のポイント還元を受けることができます。
これだけの高還元率でありながら、年会費、入会費は無料なのです。
Orico Card THE POINTの詳しい詳細はこちらからご確認ください。
JCB CARD W
39歳以下限定となりますが、年会費無料でOki Dokiランドを経由してAmazonを利用することで2%のポイント還元がつくカードです。
JCB CARD Wの詳しい説明はこちらから。
三井住友カード デビュープラス
学生で25歳以下とさらに条件は狭くなりますが、25歳以下の方であればポイントUPモールを利用してAmazonを使うことで、2%の還元となります。
さらに初年度年会費が無料、翌年度以降も年一度でも利用したら年会費無料です。つまり永年年会費無料であることとほとんど変わりがありません。
このようにさまざまなクレジットカードが持つショッピングモールにAmazonが含まれており、Amazonを利用することで特典を得られることが多いのです。
三井住友カード デビュープラスの説明はこちらから。
Amazonビジネスのメリット

Amazonには法人向けのサービスもあります。毎月大量の商品の仕入れが必要な場合など、通常のAmazonよりも価格を安めに設定してあります。
数量割引
ビジネスで購入する場合は、一つの商品を多く購入することもあるでしょう。そこでAmazonビジネスでは数量割引があります。中には表示価格から30%以上の割引になることもあります。
Amazonビジネスは個人事業主でも法人でも利用することができます。簡単な審査がありますが、申し込み自体難しいものではありません。
Amazonの問い合わせ

ネット通販をしていると、初期不良や商品の色が違うなどトラブルがあるケースがゼロではありません。そこで問い合わせをしやすいかどうかも、サービスを選ぶ上で重要なポイントになります。
通常問い合わせは9時~17時もしくは18時が多いのですが、Amazonは24時間365日対応しています。また電話とチャット、メールと問い合わせ方法が多いのも特徴です。
チャットなどは面倒という方は電話、あまり話したくはないといった方はチャットが便利です。
チャットを送る場合は、トップ画面の左上にある三本線をクリックします。一番下にヘルプがあるので、「問題が解決しない場合は」から「カスタマーサービスに連絡」と進んでください。
このあと「チャットを続ける」をクリックして直接入力をしていきます。
電話連絡をしたい場合は以下の方法で電話をかけてもらうことができます。
- トップ画面の左上の三本線をクリック
- 一番下のヘルプをクリック
- 問題が解決しない場合をクリック
- カスタマーサービスに連絡をクリック
- Amazon.co.jpからお電話しますをクリック
- 問あわせ内容を選んで、電話番号を入力
すぐに呼び出しの画面に切り替わったら、数分後に連絡があることがほとんどです。
ここまでPCの画面からの説明をしましたが、電話・チャットともにAmazonのアプリからも手続き可能です。アプリの場合もPC画面と同じように、左上に三本線があるので、基本的に使い方は同じです。
問い合わせが難しいサービスだと何かトラブルがあったとき、不安になることでしょう。しかしAmazonであれば電話やチャットなどですぐに問い合わせをすることができ、対応も速いので安心です。
メールも利用することができるのですが、便利さ速さを考えると圧倒的にチャットもしくは電話が便利です。
まとめ

ここまでAmazonを利用するべきポイントを紹介してきましたが、いかがでしょうか。Amazonは宅配までの速さ、欲しい商品の探しやすさが大きな特徴です。
さらにコンビニ受け取り、Amazon Hubなど受け取り方法が豊富な点も嬉しいサービスです。
そしてなんといってもAmazonプライムの特典の多さです。年会費4900円を支払うで以下のサービスを受けることができるのです。(多すぎるので一部抜粋)
- 配送料が無料
- 急ぎでの配送や日時指定も無料
- 動画が見放題
- 電子書籍が読み放題
- 会員だけのセールに参加可能